「うる星やつら」の博物誌

映画4 ラム・ザ・フォーエバー (1986年)

脚本:井上敏樹、やまざきかずお
監督:やまざきかずお



ネット上で、この映画の批評などを見ると、どうもあまり人気がないようです。

意味がよく分からないというのです。僕も何度か見てみたのですが、やはり分かりませんでした。

しかし、この映画の大枠はどうやら、落語の「頭山」をモチーフにしているようです。


古典落語 頭山

 あるケチな人が、サクランボを食べていて、種ももったいないからと、一緒に呑みこんでしまう。この種が腹の中で、芽を出し、頭を突き抜けて、大木とな り、春になると、見事な桜の花が咲く。

 この桜が町で評判になり、人々が花見に繰り出して、朝からどんちゃんさわぎ。・・・男はこれがうるさくて、頭をひとつ振ると、みな、地震だとばかりに逃 げて行く。
 
 男は、こんな木があるからいけないんだと、これを、えいやっと引き抜いた。すると、根が抜けて、頭の真ん中に大きな窪みができた。

 男が、外へ出かけると、夕立に会い、この窪みに水がたまった。ところがこの男はケチだから、この水を捨てない。そのうちに、その池に魚が棲みつき、これ を釣ろうと子供がやって来る。子供が帰ると、今度は大人が夜釣りにやって来る。

 男はこんなに、うるさくちゃかなわないと、頭の池に自分で身を投げて死ぬ。

(身投げの方法としては、足から裏返っていって、池の中に身投げするという話もある)



ケチな男は、友引町。

桜が切られる。

地震が起き、桜の抜けた跡は水溜りになる。

桜の種は、鬼姫。

これが大枠ではないかと思います。そして、この話を軸に、色々な解釈ができるのではないかと思います。


映画のオープニングで、ショートして電気が流れ
るシーンは、友引町の脳のシナプスが、繋がった
瞬間なのかもしれません。

ところで、この頭山のもとネタは、吉田兼好の徒然草です。


徒然草 第四十五段

藤原公世の兄の良覚僧正という人は、とても怒りっぽい人だった。

この僧正の住む寺のそばに、大きな榎の木があったので、人々は、「榎木僧正」と言った。

この名が気に入らないというので、僧正はこの木を伐らせた。

その根が残ったので、「きりくひの僧正」と言われた。

いよいよ腹が立って、きりくひを堀り捨てたところ、その跡に大きな堀が出来た。

それで人々は、「堀池僧正」と言った。


外国にも似た話はあり、「ほら吹き男爵」にも、「鉄砲に果物の種をつめて鹿を撃ち、鹿の頭から木が生える。」というような話があります。

2005/04/02


「太郎桜」と「鬼姫伝説」と「おとめ桜」


ラム・ザ・フォーエバーには、先の、「頭山」と並んで、重要な鍵となる話に、「太郎桜と鬼姫伝説」があります。

太郎桜

1986年、湖にキャンプに来ていた若者たちは、謎の殺人鬼集団に襲われた。

ただ一人生き延びた若者は、三日三晩山中をさまよい、とある隠れ里へとたどり着いたのであった。

村人全員が狸として暮らすという、奇妙な風習をもつその村で、ドラマは何の前触れもなく、民話的世界へ移行して行くのであった。

その夜、若者は村の長者どんの屋敷に泊めてもらった。そして、夜も更けた頃のことじゃ・・・・・





木1
「太郎桜どん、太郎桜どん。久しぶりじゃった。容態はどんな按配だっしぇ? 」
太郎桜
「え〜それは、もう、ごつうしんどい。じゃが、まだまだ頑張らんと」
木1
「うんだとも。今、おめえさまに倒れられたら、村人たちに憑いている悪霊が、なんばしでかすかしらん」
木2
「だが、おかげで、長者どんは、長の病にふせっておる」
木1
「ああ、難しか。ところで、花上げ山の姥杉どんは、なにしとる。えらく遅せえだっちゃ」
木2
「うだな。友だち甲斐のねえやつだが。来やったら、とっちめてやらにゃ」
姥杉
「いやいや、すまねえ、おぐれちまって、太郎桜どん。元気がい」
木1
「なにやっとっただ、姥杉どん」
木2
「今頃来るとは、ひでえ話だ」
太郎桜
「まあ、いいって、いいって。昔っから、姥杉どんにゃ、血も涙もねえんじゃから」
姥桜
「せっがく見舞ってやったに、なんだれこっと。おめえの体、塩つけた斧でぶったたきゃ、生き返れんと、言 いふらしちゃるど」

若者はこの会話を聞いている。

場面変わる。

翌日



若者
「まかせなさい。そのかわり見事この桜を伐り倒すことができれば、それ相応の謝礼を」
村人1
「もちろんですとも、あなたさまがお望みなら」
村人2
「お望みになるだけのものを」
若者
「よろしい、では」

若者が、木に斧を入れると、桜は緑色の液体を噴き出し、泡を吹いて、倒れる。



この、若者が太郎桜を伐り倒すまでの話は、日本の昔話の「聴耳頭巾」の類話です。典型的な話は次のようなものです。

日本の昔話 聴耳頭巾


ある男が、罠にかかった狐を助けてやると、お礼に、鳥の言葉のわかる頭巾をもらう。

男がその頭巾をつけると、小鳥たちがこんな話をしていた。

「長者が病気なのは、倉を建てたとき、棟木に蛇がかかって、死にかかっているからだ。あれをとれば、治るのに、人間はそれに気づかない」

若者は、長者の家に行き、蛇をとって長者の病気を治して、褒美に長者の娘を嫁にする。




聴耳頭巾のモチーフは、ラムとランが、小鳥と話が出来るということにも関係しているようです。


この類話に、ラム・ザ・フォーエバーにかなり近い話があります。

秋田の昔話

 不精な若者が柿が食べたいが登るのが面倒なので、木の下で、実が落ちるかもしれないと寝ていた。

 すると鳥が飛んできて世間話を始めた。

「長者は大病だ、それは庭のミズキが血を吸っているためだ、あれを伐り倒せば病気は治るのに、人間はそれを知らない」

 若者はそれを聞いて長者のところへ行き、八卦を見るふりをしてミズキを伐らせた。

 しかし、木に斧を入れても、伐る手を止めると、切り口は元に戻ってしまう。

 若者が寝ていると夜半に桂や姥杉が見舞いにやって来る。そして、楢の木が来るのが遅いので、姥杉がなじると、楢の木が、

「見舞いに来てそんなことを言われるのは割りに合わん。おまえの体に塩水をかけると切り口はもとに戻るまい。」と言って帰った。

 若者はそれを聞いて、塩水をかけて伐らせると、長者の病気は治り、若者はお礼に千両箱をもらって金持ちになった。


一般に、聴耳頭巾の話は、グリム童話の「白へび」の類話とされていますが、この秋田の昔話は特異な話で、この分類には当てはまらないように思います。グリ ム童話ならば、「旅あるきの二人の職人」の話が近いと思います。

ところで、面堂は、太郎桜を伐る理由として次のように言っています。



面堂  「今年で樹齢三百歳を数えるこの太郎桜は、面堂家にとっては、いわば守り神とも言うべき、名木中の名木なんです。けれど、その内側では老朽化が進 み、とてもこの年の冬は越せそうにもないとのこと、ですから今宵は、この太郎桜にとって、最後の宴となるでしょう。」

しのぶ 「それで映画では、本当にこの桜を伐ってしまうの?」

面堂  「ええ、一度伐り倒してから後、接木をして、二代目の太郎桜として生まれ変わってもらおうと・・・・」

これに近いモチーフの話もあります。

新潟・岩手の昔話

・・・・・前省略
 若者は鳥たちが話すのを耳にする。「長者の家で、茶室を建てるときに、楠を伐り倒したが、その切り株が、茶室の軒 下で、雨垂れに打たれて腐ってしまった。しかし、新芽を出すと刈られるので枯れることもできない。このことを気の毒に思う山の木の怨念のために、長者の娘 は病気になったのに、人間たちは知らない。」


更に、太郎桜の跡に、水が溜まるシーンがあります。「頭山」では、雨が降って水が溜まるのですが、映画では、突然水が湧き出します。

これも、次のようなモチーフがあります。



鹿児島の昔話

・・・・・前略

 若者は、鳥たちが話ているのを耳にする。「村の上に平石がある、それを一つとれば、ため池が出来る。ため池ができれば、米がたくさんとれるようにな る・・・・」


おそらく、ラム・ザ・フォーエバーの脚本家は、この他にもある、無数の話を組み合わせて、太郎桜を作ったのだと思います。

鬼姫伝説



チェリーのナレーション。

封印は解かれた。見事に長者どんの病は癒え。全ては安寧のうちに収まるかに見えた。

じゃが、村人たちにとり憑いていた悪霊たちは、勇躍その姿を現した。 正に、悪夢じゃった。村人たちは一同に会し、一心に祈った。

村人たちの祈りが奇跡を呼んだ。鬼姫の降臨である。鬼姫の聖なる光が、村を覆うと、悪霊たちは 地中深くその姿を隠し、二度と再び現れることはなかった。

その夜は村をあげての大騒ぎじゃった。村人たちは鬼姫の力を讃え、聖なる儀式をとり行のうた。


これが鬼姫伝説ですが、しかし、実際には、鬼姫は、地中深くから発見されます。つまりこの伝説の裏には、悲しい真実があるということになります。

おそらく、面堂のお爺さんから聞いたという話が、その悲しい真実だったのだと思います。

(映画ではどういうわけか、この部分がありません。)

悲しい真実とは、ごく一般的に考えるのならば、悪霊を鎮めるために、娘を生き埋めにした。ということでしょう。そして、そこに太郎桜という桜を植えたとい うことなのでしょう。

これに類似した、有名な伝説が実際にあります。

福島県白河市 小峰城 「おとめ桜」の伝説

 昔、小峰城の本丸の石垣がたびたび崩れた。そこで、普請奉行は、人柱を立てることに決めた。

 人柱は、そこへやって来た最初の者とし、身分の上下や老若男女の別なく選ぶこととなった。

 しかし、そこにやって来たのは、かの奉行の娘だった。娘は父親を迎えに来たのだった。

 父親は、娘が来たことに驚き、手を振って、「来るな、来るな!」と追い返そうとしたが、娘には、それが手招いているように見えた。

 娘は父親が呼んでいると思い、急いで城へと向かった。

 こうして、娘は人柱にされた。この娘を哀れんで、その上に桜が植えられた。

 いつしか人々は、これを、おとめ桜と呼ぶようになった。


福島県白河市にある小峰城

おとめ桜とその碑


この話が史実かどうかは、置くとして、この話の類型は、グリム童話の「手無し娘」など数多くあり、旧約聖書にすでに出ています。

旧約聖書 士師記 11 エフタ

エフタは主に誓いを立てて言った。

「もしあなたがアンモン人をわたしの手に渡してくださるなら、わたしがアンモンとの戦いから無事に帰るとき、わたしの家の戸口からわたしを迎えに出て来る 者を主のものといたします。わたしはその者を、焼き尽くす奉げ物といたします。」

こうしてエフタは進んで行き、アンモン人と戦った。主は彼らをエフタの手にお渡しになった。彼はアロエルからミニトに至るまでの二十の町とアベル・ケラミ ムに至るまでのアンモン人を徹底的に撃ったので、アンモン人はイスラエルの人々に屈服した。
 
エフタがミツパにある自分の家に帰ったとき、自分の娘が鼓を打ち鳴らし、踊りながら迎えに出てきた。彼女は一人娘で、彼にはほかに息子も娘もいなかった。 彼はその娘を見ると、衣を引き裂いて言った。

「ああ、わたしの娘よ。お前がわたしを打ちのめし、お前がわたしを苦しめる者になるとは。わたしは主の御前で口を開いてしまった。取り返しがつかない。」

彼女は言った。

「父上。あなたは主の御前で口を開かれました。どうか、わたしを、その口でおっしゃったとおりにしてください。主はあなたに、あなたの敵アンモン人に対し て復讐させてくださったのですから。」




先の話で、あたるが、太郎桜に斧を入れると、木は泡を吹き、緑色の液体が噴き出しますが・・・・

変身物語の「エリュシクトン」という話では、傲慢なエリュシクトンという男が、女神ケレスの神聖な樫の木を無理矢理伐り倒してしまいます。

この樫の木に斧が入れられるとき、樫の木は、血を流します。

その後、エリュシクトンは、女神の怒りにより、「いくら食べても満腹にならない」という罰を受け、最後は自分自身を食べて死んでしまいます。


ラム・ザ・フォーエバーは、この他、色々な話が、組み合わされているのだと思います。

ここから先は、人それぞれの解釈に任せられるものなのだと思います。(2005/4/9)


番外

・トンボの複眼からみたラムについては、「蝿男の恐怖 複眼の表現」 で取り上げました。

・あたるの、「秘儀三角跳び」は、「空手バカ一代」から。

・写真からラムが消えているというのは、その前年に封切られた、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」から。


プロゴルファー猿


誰がいますか?


2007/09/15日追加
掲示板で、「宇宙家族カールビンソン」 について、
れもん さんに教えて戴きました。ありがとうごさいました。

宇宙家族カールビンソン ターくん
宇宙家族カールビンソン ターくん

宇宙家族カールビンソン おとうさん
宇宙家族カールビンソン おとうさん

ダーティーペア ケイ
ダーティーペア ケイ


2005/04/02

このサイト内の文章などは、無断で使用することを禁じます。



HOME  FRAME

inserted by FC2 system