らんま1/2 坊主


2006年04月01日

らんま1/2 12.04 みんな危機一髪 高橋留美子 小学館
らんま1/2 12.04 みんな危機一髪 高橋留美子 小学館

らんま1/2 15.11 動乱の行方 高橋留美子 小学館

らんま1/2 15.11 動乱の行方 高橋留美子 小学館

これらの背景の絵なのですが、これは、花札の「芒(ススキ)に月」という札です。
花札 坊主

この札は通称、坊主(ボウズ)と呼ばれています。つまり、九能の坊主頭や、乱馬の毛がなくなったというのを掛け合わせているわけですね。

花札といえば、うる星やつら エンドレスサマー でもおなじみの、任天堂が今もトップメーカーです。
「都の花」「天狗」「大統領」の三種類があるのですが、大統領が最高峰です。
花札 大統領 任天堂

ところで、この記事を書くのに、小学館の日本大百科事典で、花札の項目を見てみたのですが、次のような記述がありました。

天正{てんしよう}年間(1573〜92)オランダの水夫によって長崎に伝えられた「うんすんかるた」からしだいに変化し、江戸末期のこ ろつくられ普及したものである。

これは、明らかに誤りですね。と言うのも、オランダのリーフデ号が日本に漂着したのは、1600年のことです。この船が日本に最初にやって来たオランダ船 と言われています。
この船の航海長が、ウィリアム・アダムズ、日本名、三浦按針(みうらあんじん)です。

天正年間にカルタを伝えたのは、オランダの水夫ではなく、ポルトガルの宣教師でしょうね。まあ、ポルトガルの水夫のカルタだったかもしれませんけど。


コメント:
春華さん
2006/04/02 00:13:39
なんとなく読んでましたが
バックにそんな意味が隠されていたなんて!
(別に隠してないとおもいますが笑)
こういうの知るとさらに楽しく読めていいですねえ(*^▽^*)

ハゲと坊主はどう違うんですかね?
自ら刈るのが坊主で自然と髪が抜けるのがハゲだとしたら
この場合の乱馬は…笑

服部
2006/04/02 20:43:05
僧侶の居住する場所を、僧坊と言い、そこの主を坊主といったそうです。それが広く僧侶のことを指す言葉となり、さらには、髪の毛を剃っている人や、髪の毛 のない人も坊主と呼ぶようになったようです。(^^)
また、坊主という日本語は、欧米に伝わり、Bonzo Bonze という単語になっています。これはポルトガルの宣教師が持ち帰った言葉のようですから、カルタや花札と、なんとなく因縁があるんですよね。(^^)

彩馬さん
2006/09/02 13:38:33
らんま大好きでーすマンガまだいっぱいあればいいのにー

服部
2006/09/06 07:55:52
彩馬さん、コメントありがとうございました。
らんま面白いですよね。本当に、もっとたくさんあればよいですね。(^^)


リンク
らんま/考 らんま 1/2 格闘歌かるた


HOME    FRAME

inserted by FC2 system